「豆乳ヨーグルトって本当に効果あるの?」
そんな疑問を持つあなたに、毎日豆乳ヨーグルトを100gを食べ続けたリアルな結果をお伝えします。
結論から言うと便通の改善、肌の調子の安定、毎日続けられるコスパの良さで豆乳ヨーグルトの実力を体感しました。
この記事では、実際に豆乳ヨーグルトを食べ続けて見えてきた体の変化・メリット・気をつけるべき点まで、体験ベースで丁寧にまとめています。
「効果が出るのはどれくらい?」「コスパは?」「毎日続けて問題ない?」
そんな気になる疑問にもQ&A形式でお答えしています。
豆乳ヨーグルトを食べ続けた結果を記事を読んで確かめてください。
Contents
豆乳ヨーグルトを毎日100g食べ続けた結果
※あくまで個人の感想です。効果には個人差がありますので全ての人に起こりうる現象ではないので参考程度にお願いいたします。
今回の情報提供者メモ
■名前:Fさん
■年齢:20代後半
■性別:女性
■目的:健康診断で「中性脂肪がちょっと高めですね」と言われて、食生活を見直そうと思ったのがきっかけです。運動は苦手だし、手軽にできることはないかと探していたら、豆乳ヨーグルトを知りました。
毎日100g食べるだけなら続けられそうだと思ってはじめました。
【1週間】思ったよりクセがない?朝のルーティンにぴったりだった
健康診断で「中性脂肪がちょっと高めですね」と言われたのが、すべての始まりでした。
正直、自分では「食べすぎてるつもりもないし、まだ20代だし大丈夫」と思っていたので、少しショックでした。
でも運動は苦手だし、ジムに通うような時間も余裕もない。
「食生活を見直すしかないか…でも無理な制限は嫌だな」と悩んでいた時、ふとSNSで見かけたのが豆乳ヨーグルト習慣でした。
植物性でヘルシー、しかも乳酸菌で腸活にもいいらしい。
毎日100g食べるだけなら私にもできるかも、と思い立って、すぐにスーパーで1パック買ってみたのが始まりです。
最初は味が心配でしたが、豆乳のクセは思ったよりも少なく、やさしい酸味で食べやすい印象でした。
無糖タイプに、きなこやオリゴ糖、冷凍ブルーベリーをちょい足しして朝食にすると、あっさりしててすごく合う。
もともと朝ごはんを抜くことも多かったんですが、豆乳ヨーグルトだけでも食べるようになったことで、朝の胃の重さやダルさが少し軽くなった気がします。
体調の変化はまだ感じないけど、「これなら無理なく続けられそう」という手ごたえはありました。
【1ヶ月】便通の安定にびっくり。肌もなんとなく調子いい?
1日100gを毎朝食べることを続けて、3週間が経ったころ。
まず変わったのは便通のリズムでした。
もともと2〜3日に1回で、しかも出てもスッキリしないタイプだったのに、今はほぼ毎朝スルッと出るように。
しかも、お腹が張る感じやガスっぽさも明らかに減ったんです。
あと、地味にうれしかったのが肌の変化。
生理前になるとポツポツできてたニキビが、今回かなり軽くて「あれ?」と感じました。
肌荒れが起きにくくなってるかも…と思ったのはこの頃です。
【3ヶ月】豆乳ヨーグルトを食べ続けるのが生活の一部になった
3ヶ月目に入ると、もはや努力して続けてるという感覚はゼロに。歯磨きと同じくらい当たり前に、朝に豆乳ヨーグルトを食べるのが生活の一部になっていました。
お通じは完全に安定。旅行に行っても出ないことがほとんどなくなりました。
以前は便秘が数日続くと肌にもイライラにも出ていたけど、そういう“内側の不調”を感じることがほとんどなくなりました。
そして再び健康診断。中性脂肪の値はほんの少し下がっただけでしたが、「体を整える」って、こういうじんわりした積み重ねなんだなと実感しました。
豆乳ヨーグルトを毎日食べ続けるともたらす6つの健康効果

成分 | 期待できる働き |
---|---|
植物性乳酸菌 | 腸内環境を整える、便通改善 |
大豆イソフラボン | ホルモンバランスの調整、美肌サポート |
大豆タンパク質 | 筋肉の修復・免疫力維持、満腹感の持続 |
サポニン | 抗酸化作用・脂質代謝をサポート |
レシチン | 脳の活性化・血流改善 |
発酵食品の代表格である納豆には、現代人にうれしい健康効果が豊富に含まれています。ここでは、特に注目すべき6つの健康効果について詳しく解説します。
納豆を食べ続けると健康に良い効果が沢山あります。
腸活のベースを作る【植物性乳酸菌の働き】
豆乳ヨーグルトの最大の魅力は、動物性ではなく「植物性」の乳酸菌が含まれている点。
この植物性乳酸菌は、胃酸に強く、生きたまま腸まで届きやすいと言われています。
そのため、腸内の善玉菌を増やしてくれる力がしっかり働き、便通が安定するだけでなく、肌荒れ・冷え・だるさといった不調にも好影響を与えてくれます。
毎日コツコツ摂ることで、腸内フローラのバランスが改善し、**「出す力」「巡る力」**が強化されていきます。
便秘ぎみの方や肌トラブルに悩む方には、まずここからの変化が表れやすいです。
女性にうれしいバランス調整【大豆イソフラボンの働き】
豆乳に豊富に含まれているのが大豆イソフラボン。
この成分は女性ホルモン(エストロゲン)に似た作用を持ち、ホルモンバランスを整えるサポートをしてくれます。
PMS(月経前症候群)や更年期によるイライラ・頭痛・肌荒れなどの軽減が期待されるのはこのためです。
さらに、イソフラボンには肌の水分保持力を高める働きもあり、乾燥肌やくすみの改善にも寄与します。
特に30代後半以降の女性にとっては、毎日摂ることでじわじわと肌コンディションが底上げされるのを感じられるでしょう。
たんぱく質が体を支える【大豆タンパク質の働き】
筋肉・肌・内臓など、体を構成する材料となるのがたんぱく質。
豆乳ヨーグルトには、消化吸収に優れた「植物性たんぱく質」が含まれており、胃腸に負担をかけずに栄養補給が可能です。
また、豆乳ヨーグルトは脂質が少なく低カロリーでありながら、満腹感を得やすいという利点も。
「朝ごはん代わりに豆乳ヨーグルト+果物」「夜の間食を置き換える」など、ダイエット中でもストレスなく続けられます。
代謝を整える隠れた主役【サポニンの働き】
豆乳ヨーグルトに含まれる「サポニン」は、抗酸化成分として注目されています。
サポニンには、体内の脂肪や老廃物の排出を促す働きがあり、脂質代謝を整え、肥満や生活習慣病の予防にも役立ちます。
また、体内の「酸化」を防ぐことで、細胞の老化スピードをゆるやかにするのも大きなポイント。
毎日続けることで、肌のハリ・疲れにくさ・血糖値の安定感など、目に見えない変化も感じられるはずです。
脳と血流にもプラスの影響【レシチンの働き】
意外と知られていませんが、豆乳に含まれる「レシチン」は、脳の神経細胞の材料として重要な成分。
記憶力や集中力の維持、情報処理能力のサポートにもつながるとされています。
さらに、レシチンには血液中の脂質バランスを整え、血流をスムーズにする働きもあります。
朝のだるさ・頭のぼんやり感が抜けないという人は、豆乳ヨーグルトを朝食に取り入れることで少しずつ改善される可能性も。
豆乳ヨーグルトを毎日食べ続けても問題ない?デメリットや危険性

豆乳ヨーグルトは、乳製品が苦手な人でも安心して食べられる植物性の発酵食品。
腸活、美肌、ホルモンバランスのサポートなど、良い口コミも多く、毎日の習慣にしている人も増えています。
ただし、「体に良さそうだから」と無条件に毎日食べ続けるのは、少し注意が必要。
体質や食べる量によっては、逆に不調を感じるケースもあるからです。
大豆アレルギーのある人は危険性あり
豆乳はその名の通り大豆からできているため、大豆アレルギーの方は絶対に避けるべき食品です。
軽度のアレルギーでも、毎日食べ続けることで症状が悪化することもあります。
「豆腐は平気だけど、豆乳ヨーグルトはかゆみが出た」なんて声もゼロではありません。
違和感を感じたら、無理せず中止して、医師に相談しましょう。
豆乳ヨーグルトの食べすぎはホルモンに影響する可能性も
豆乳ヨーグルトに含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンに似た作用があります。
適量であればホルモンバランスを整えてくれますが、過剰摂取は逆効果になる場合も。
とくに、婦人科系の不調(子宮内膜症・乳がんリスクなど)を指摘されている人は、1日100mgを超えるイソフラボン摂取は控えたほうが良いとされています(※目安:豆乳ヨーグルト1パックで20~30mg前後)。
砂糖入りはかえって腸にマイナス
市販の豆乳ヨーグルトの中には、砂糖たっぷりの甘いタイプも多く出回っています。
乳酸菌や大豆の健康効果を期待していても、糖質過多になると腸内の悪玉菌が増えやすくなるので注意。
おすすめは「無糖タイプ+オリゴ糖やきなこで甘みを調整」。
腸にやさしい食べ方にシフトするだけで、効果の実感度も上がります。
冷たいまま食べると胃腸が冷えることも
ヨーグルトはどうしても冷蔵庫からそのまま食べがち。
とくに朝イチや、体が冷えやすい方は、胃腸に刺激が強すぎることもあります。
「ちょっとだけ常温に戻してから食べる」
「温かいお茶と一緒にとる」など、工夫することで体へのやさしさが変わります。
豆乳ヨーグルトの手作りの危険性・注意点
豆乳ヨーグルトの手作りは、自分好みの味や菌を楽しめるメリットがありますが、一方でいくつかの危険性や注意点も存在します。まず、発酵中の温度管理が非常に重要で、適切な温度(約40℃前後)を保てないと、乳酸菌が十分に増えず発酵不足になるか、逆に過発酵となり酸味が強くなってしまいます。また、温度が不安定だと雑菌が繁殖しやすくなり、食中毒のリスクが高まるため、清潔な環境で作ることが必須です。
さらに、手作りのため使用する器具の消毒が不十分だと、雑菌やカビが発生する恐れがあります。発酵後は異臭や変色、カビの有無を必ず確認し、異常があれば食べないようにしましょう。保存期間も市販品と比べて短いため、できるだけ早く消費することが安全です。
豆乳ヨーグルトを毎日1つ食べ続けるといくらかかる?
「体にいいから続けたいけど、毎日となるとコスパが気になる…」
豆乳ヨーグルトを習慣化しようと考えたとき、避けて通れないのが毎日食べ続けたら月々どのくらい出費になるのか?問題です。
ここでは、100gの豆乳ヨーグルトを毎日1つ食べ続けた場合のコストを、1ヶ月・1年単位でシミュレーションしてみました。
実際のところ、豆乳ヨーグルトの価格はメーカーや容量によって幅がありますが、
商品例 | 内容量 | 税込価格(目安) |
---|---|---|
マルサン 豆乳グルト | 400g | 約300〜340円 |
フジッコ まるごとSOYカスピ海ヨーグルト | 400g | 約269円 |
ヤクルト 豆乳の力 プレーン無糖 | 400g | 約300〜432円 |
■1ヶ月でかかる金額は?
67円(※フジッコ豆乳ヨーグルト100gあたりの目安) × 30日 = 約2,010円
毎日100g食べ続けても、月々約2,000円で済む計算です。
缶ジュース1本分より少し高い程度で、健康的な腸活を続けられるのは嬉しいポイントですね。
■1年でかかる金額は?
67円 × 365日 = 約24,455円
1年間継続しても約2万5千円程度。
美容サプリや健康食品の中では、コスパの良さが際立つ結果です。
豆乳ヨーグルトを食べ続けた人達のSNSの声
性別・年齢問わず、クラウドソーシングで感想を募集してみました。
朝はずっと同じメニュー。豆乳で作ったプロテイン、豆乳ヨーグルトにプロテイングラノーラ、ゆで卵1個。これを半年続けたら、体の調子がかなりいい。特別なことはしてないけど、効果はちゃんと出てる気がする。
夜にヨーグルトと納豆を2週間食べ続けたら、驚くほど快調に。力まなくても自然に出るし、色もキレイ。以前は1日1回だったのが、今では2〜3回行くように。腸が目覚めた感じ。
ビタミンDやC、亜鉛、マグネシウムをサプリで補い、タンパク質も意識。さらに豆乳ヨーグルトなど4種の自家製ヨーグルトを継続して食べたら、花粉症も食物アレルギーも驚くほど軽くなり、体の調子まで整ってきた。
発芽玄米やサバ缶、イワシ缶、納豆にプルーン、ナッツ、それからフルーツ+無糖豆乳ヨーグルト。中性脂肪対策に意識して食べ続けたら、ついに標準体重まで到達。じんわり嬉しい。
ヨーグルトを食べるとお腹がパンパンに。もしかして乳糖が合わないのかもと思って中止。代わりに豆乳でヨーグルトを手作りしてみたら、今のところお腹の調子はいい感じ。これは続けられそう。
豆乳ヨーグルト食べ続けた結果 まとめ
20代後半の女性、Fさんの体験談をもとにまとめると、豆乳ヨーグルトを毎日100g続けることで腸内環境が整い、便通が改善したと感じています。Fさんはもともとお腹の張りや便秘に悩みがありましたが、続けるうちに毎朝スムーズに排便できるようになり、日常生活が快適になったそうです。
また、肌の調子も安定し、生理前の肌荒れが軽減。肌の明るさや化粧ノリの良さも実感しており、体の内側から健康をサポートしている実感があるとのことです。
豆乳ヨーグルトに含まれる植物性乳酸菌や大豆イソフラボンが、腸内環境だけでなくホルモンバランスにも良い影響を与えていると考えられ、Fさん自身も続けやすい価格と手軽さを理由に、今後も習慣として続けたいと話しています。
大きな劇的な変化はなくても、毎日の積み重ねで体調がじわじわ整っていく感覚があり、健康的な食生活を目指す方におすすめの習慣と言えるでしょう。
Q&A

豆乳ヨーグルトは牛乳ではなく豆乳を原料にしているため、乳糖を含まず、乳製品が苦手な人でも比較的食べやすいのが特徴です。植物性乳酸菌が腸内環境を整え、ヘルシーに腸活したい方におすすめです。
毎日100g程度を目安に続けると、約2〜3週間で便通の改善や腸の調子の変化を感じる人が多いです。継続的に食べることで、肌の調子や健康診断の数値にも良い影響が期待できます。
食後や朝食時に食べるのが一般的です。食事と一緒に摂ることで乳酸菌が腸に届きやすくなり、腸内環境の改善につながります。夜に食べる場合も就寝中の腸活サポートが期待できます。
無糖タイプで添加物が少ないものを選ぶのがおすすめです。植物性乳酸菌の種類や量も商品によって異なるので、パッケージの成分表示を確認し、できるだけ自然な原料のものを選びましょう。
基本的には安全ですが、体調やアレルギーの有無によって異なります。特に大豆アレルギーがある場合は避けてください。妊婦さんや子どもが食べる場合は、医師や専門家に相談するのが安心です。
冷蔵庫で保存し、開封後はなるべく早めに食べきるのがポイントです。保存期間は商品にもよりますが、一般的に1週間以内に食べるのが望ましいです。
豆乳ヨーグルトとハチミツを一緒に食べるのは基本的にOKです。むしろ、美味しさがアップするだけでなく、栄養面でも相性の良い組み合わせです。
ただし1歳未満の乳児にはNG
乳児ボツリヌス症のリスクがあるため、1歳未満の子どもにはハチミツは絶対に与えないでください。
豆乳ヨーグルトは、基本的に太りにくく、ダイエットにも向いている食品です。無糖タイプを選べば低カロリー・低糖質で、大豆由来のたんぱく質や植物性乳酸菌が腸内環境を整えてくれます。便通が良くなることでぽっこりお腹の改善にもつながりやすく、満腹感も得られやすいので間食を減らしたい人にもおすすめです。
ただし、加糖タイプやトッピングのかけすぎには注意が必要。1日100g程度を目安に、シンプルに続けることで、健康的に体を整えていくことができます。