冷凍弁当 PR

ナッシュを食べ続けた結果。6ヶ月で15kgの減量に成功した体験談ブログ

忙しい現代人にぴったりの手軽な食事として人気のナッシュ。

実際にナッシュを食べ続けた結果、私の体重や体調には大きな変化がありました。

この記事では、ナッシュを食べ続けた結果。6ヶ月で15kgの減量に成功した体験談を中心に、ナッシュの魅力や効果、続けやすさについて詳しくお伝えします。

無理なくダイエットしたい方や食生活を見直したい方に、ぜひ参考にしていただきたい内容です。

「効果が出るのはどれくらい?」「コスパは?」「毎日続けて問題ない?」

そんな気になる疑問にもQ&A形式でお答えしています。

ナッシュを食べ続けた結果を記事を読んで確かめてください。

ナッシュを毎日食べ続けた結果


※あくまで個人の感想です。効果には個人差がありますので全ての人に起こりうる現象ではないので参考程度にお願いいたします。

今回の情報提供者メモ
■名前:パワー君@管理人
■年齢:30代前半
■性別:男性
■目的:ダイエット目的。
運動する時間をあんまり取れなかったので食べて痩せる方法はないか探していた時に出会ったのがナッシュでした。
この記録は2023年に痩せた時の記録です。現在も便利なのでたまにナッシュは食べています。

夜だけナッシュに変えたら、1ヶ月で6kg減って驚いた

私の朝はヨーグルトにフルーツを入れたシンプルなもの。昼は一般的なカロリーの食事をしっかり食べていましたが、夜はこれまで出前や外食が多く、食べる量もかなり多めでした。運動はほぼできていませんでした。

そんな私が始めたのは、夜だけナッシュに置き換えるダイエットです。
ナッシュは管理栄養士監修の冷凍弁当で、レンジで温めるだけで食べられる手軽さが魅力。主菜が美味しく、満足感も得られます。白米はその日の気分で食べたり食べなかったりしましたが、糖質を控えめにしながら続けられました。

ナッシュのメニューは自由に選べて、私は特に

・きのことチーズのトマトハンバーグ

・定番のチリハンバーグステーキ

・ハンバーグと彩り温野菜のセット

の3つがお気に入りでした。
どれもカロリー控えめながら満足感があり、美味しくて続けやすかったです。

ナッシュは基本的に「おかずのみ」の冷凍弁当ですが、ご飯付きのメニューもあります。
このご飯は「オリジナルライス」と呼ばれ、糖質がかなり抑えられている上に意外と普通に美味しいので、糖質制限中でもご飯を楽しみたい方におすすめです。

初めて1ヶ月で6kgの減量に成功したものの、次の月には3〜4kgリバウンドしてしまいました。これは痩せすぎて驚き、多めに食べたためです。その後は増減を繰り返しながらも、6ヶ月間で合計15kgの減量に成功しました。

この経験から分かったのは、やっぱり普段の自分の食事量が多すぎたということ。ナッシュに変えたことで自然と食べ過ぎを防げ、運動なしでも体重が減っていったのは嬉しい誤算でした。

もちろん、ナッシュの副菜には好みが分かれるものもあり、全部が美味しいわけではありませんが、主菜は美味しく満足度が高いです。
また、レンジで温めるだけで食べられ、食器洗いの手間もなく、忙しい人にとっては大きなメリットです。

デメリットとしては、送料がやや高めなことと、毎日続けるとなるとコストがかかることが挙げられます。ですが、ダイエットの成功と健康管理を考えれば納得できる範囲だと思います。

一度体重増加したけど、半年で−15kgのダイエットに成功!


体重95キロから6か月で80キロまで落とした時の記録

ナッシュを夜だけ取り入れる生活を始めて、最初の1ヶ月でなんと6kgも体重が減少しました。正直、自分でも「えっ、こんなに落ちるの!?」と驚いたほどです。ただ、その反動もあって2ヶ月目には気が緩み、ナッシュ以外のものも少し多めに食べたことで、3〜4kgほど体重が戻ってしまいました。
とはいえこれは「リバウンド」というより、一時的に気が緩んだだけ。その後もナッシュ中心の夜ごはんを継続したことで、再び体重は順調に落ちていき、半年後には合計−15kgのダイエットに成功しました。

身長が176センチで95キロだったので一気に落ちやすいですがこんなに短期間で痩せることが出来るとは思いませんでした。

この結果を振り返って、効果的だったと感じるポイントはいくつかあります。

まず一番大きかったのは、糖質の量が自然と減ったことです。
私は白米が大好きで、以前は夜もしっかりご飯を食べていましたが、ナッシュに切り替えてからは白米をなるべく控えるようになりました。
ナッシュは基本的におかずのみで構成されており、糖質の摂取量が自然とセーブされる設計になっています。さらに、ご飯が付く一部のメニューでも「オリジナルライス」という糖質オフのご飯なので、糖質制限中でも安心して食べられました。

次に、満足感の高さ。
ナッシュの主菜はしっかりボリュームがあって味も良く、「足りない…」ということがあまりなかったです。そのおかげで、夜の間食もほとんどなくなりました。間食が減ると一気に摂取カロリーを抑えられるので、これは大きな変化でした。

さらに、「キャベツの千切り+水」を食事前に摂るようにしていたのも、満腹感を得る上で効果的だったと思います。
キャベツには食物繊維が豊富に含まれていて、血糖値の上昇もゆるやかになるので、ダイエット中にはとてもおすすめです。私は食事前に軽くキャベツと水をとることで、自然と食事量を抑えられたと感じています。

また、ナッシュを取り入れたことで夜の食事が簡単になり、生活リズムが整ったのもポイント。夜遅くにダラダラ食べることがなくなり、気づけば自然と規則正しいリズムになっていました。

ナッシュを頼んで本当に良かった!無理なく続けて痩せられた実感

最初は「本当に冷凍弁当だけで痩せられるの?」と半信半疑。でも、夜だけナッシュに置き換えた生活を始めて、1ヶ月で6kg減。驚きつつも、これはただのスタートでした。

半年後、私は15kgの減量に成功。特別な運動はなし。頑張って食事管理をしたわけでもない。ナッシュのおかげで、自然と無理なく食生活が整っていった結果です。

ナッシュの魅力は、ただ温めて食べるだけの手軽さと、主菜の美味しさ。献立やカロリーを気にせず、バランスの良い食事がとれる。忙しい毎日にピッタリでした。

もちろん、副菜はまずいものもあり、正直、当たり外れがあります(笑)。ただ、主菜がしっかり美味しいので、全体としての満足感は高いです。

「何から始めたらいいかわからない」「夜の食事だけでも整えたい」

そんな方にこそ、ナッシュはちょうどいい選択肢です。

夜ごはんをナッシュに変えるだけ。
それだけで、私の食生活も、体型も、気持ちも、確かに変わっていきました。

定期購入の縛りなし。まずは気軽に1回から試せます。

ナッシュを毎日食べ続ける事で分かった特徴

ナッシュに期待できる栄養面での働き一覧
特徴(成分・設計) 期待できる働き
糖質30g以下・塩分2.5g以下 生活習慣病の予防、むくみ・高血圧対策に
高たんぱく質メニュー 筋肉維持、代謝促進、満腹感の持続
管理栄養士監修 栄養バランスがよく、健康的な食生活を支える
低糖質スイーツ・パン 血糖値の急上昇を抑えつつ甘いものを楽しめる
電子レンジでチンするだけ・食器いらず 忙しいときでもすぐ食べられ、食後の片付けもラク
好きなメニューを自分で選べる 苦手な食材を避けて好きな料理だけ選べるため、飽きずに続けやすい

ナッシュを継続して食べることで、摂れる栄養素にも自然と偏りがなくなります。また、それぞれ健康や美容にうれしい働きをしてくれます。

糖質30g以下・塩分2.5g以下

“健康に気をつかいたいけど、食事制限は続かない…”そんな人こそ試してほしい設計
ナッシュの全メニューは、糖質30g以下・塩分2.5g以下に設定されています。外食や市販のお弁当だと、つい糖質や塩分が過剰になりがち。でもナッシュなら、毎日の食事で無理なくコントロールできるのが魅力。しかも味はしっかりついていて物足りなさゼロ。冷凍とは思えない満足度で、糖質オフの食生活がストレスなく続けられます。

高たんぱく質メニュー

筋力を保ちたい、代謝を上げたい、ダイエット中で間食を減らしたい。
そんな方にとって「高たんぱくな食事」は不可欠。でも自分で毎日用意するのは正直大変…。ナッシュなら、高たんぱくの主菜が温めるだけで完成。どれもジューシーで食べごたえがあり、しっかり食べている感があるのに、カロリーは控えめ。健康的な体づくりを、無理なくサポートしてくれます。

電子レンジで温めるだけ・食器洗い不要

ただの添え物じゃない。副菜まで本気の健康設計
ナッシュのお弁当は、主菜のほかに3種の副菜がついていますが、これが想像以上に実力派。特に食物繊維が豊富に含まれている点がポイントで、腸内環境を整えたい方や、便秘に悩んでいる方にもうれしい構成です。しかも食感や味つけにも工夫があり、冷凍なのにしんなりしすぎず、しっかり美味しい。毎日のちょっと足りない栄養を自然に補ってくれます。

低糖質スイーツ・パン

“甘いものは我慢”の常識をくつがえす、ナッシュのスイーツ革命
ナッシュが人気を集めている理由の一つが、実はこの低糖質スイーツ。ドーナツ、ロールケーキ、チーズケーキ、パン系など種類も豊富で、どれも糖質をぐっと抑えた設計なのに、しっかり甘くて美味しい!甘いものを控えたいけど、完全にやめるのは無理…そんな人にとってごほうび感がありながら罪悪感ゼロ。冷凍庫にストックしておけば、疲れた日の癒しにもなります。

好きなメニューを自分で選べる

ナッシュは60種類以上の豊富なメニューから、自分の好きなものだけを自由に選べるのが大きな魅力です。
他の宅配冷凍弁当サービスでは「おまかせ配送」が多い中、ナッシュは自分の好みや体調、気分に合わせて好きなメニューを選べるため、飽きずに続けやすいのが特徴です。

さらに、苦手な食材を避けられるのでストレスなく食事管理ができます。
健康を気遣いながらも「美味しくて食べたいものを選びたい」方にピッタリのサービスです。

▶ナッシュメニューを見てみる

ナッシュを毎日食べ続けても問題ない?デメリットや危険性

ナッシュは栄養バランスが整った冷凍弁当として非常に人気がありますが、毎日続けて食べることに不安を感じる方もいるでしょう。ここでは、ナッシュを毎日食べ続ける際に知っておくべきデメリットや注意点について、詳しく解説していきます。

栄養バランスは良いが、偏りが完全になくなるわけではない

ナッシュのメニューは管理栄養士が監修しており、糖質・塩分・タンパク質などのバランスが考えられています。そのため、忙しい日でも栄養面での安心感が得られるのが大きな魅力です。しかし、冷凍弁当だけに頼ってしまうと、生の野菜やフルーツ、発酵食品などの摂取量が不足しやすく、食物繊維やビタミン・ミネラルの偏りが出る可能性があります。特に長期間にわたり同じメニューや冷凍弁当だけを食べ続けることは避け、旬の野菜や果物などを積極的に取り入れることをおすすめします。

味や食感に慣れてしまい飽きる可能性がある

ナッシュはメニューの種類が豊富で定期的に入れ替わりますが、調理方法がほとんど電子レンジでの温めなので、味や食感に限界があります。毎日同じような冷凍食品中心の食事だと、味の単調さや食感の物足りなさを感じてしまい、途中で飽きることも珍しくありません。食事の満足度を維持するためにも、ナッシュの冷凍弁当以外に自炊や外食を上手に組み合わせて、食事のバリエーションを増やす工夫が必要です。

食品添加物や保存料が気になる方は注意を

冷凍弁当は品質を保つために一定の添加物や保存料を使用しています。ナッシュはできるだけ添加物を抑えたメニュー作りを心がけていますが、完全に無添加ではありません。添加物に敏感な方や気になる成分がある方は、購入前に原材料表示をよく確認しましょう。また、心配な場合はナッシュの利用頻度を調整し、他の食事と組み合わせて摂取量をコントロールするのがおすすめです。

コスト面の負担

ナッシュの冷凍弁当は1食あたり600〜700円前後で、忙しい人にとっては手軽で便利な反面、自炊に比べるとどうしてもコストは高めになります。毎日利用すると、月々の食費が大きくなるため、予算と続けやすさのバランスを考えて利用することが大切です。初回割引や継続割引「nosh club」を活用することで、コストを抑えることも可能です。

ナッシュは冷凍庫にスペースがないと入らない

ナッシュは1食ずつパッケージされた冷凍弁当なので、まとめて注文すると冷凍庫のスペースをかなり使います。特に、複数セットをストックしたい場合や家族分をまとめて買うと、冷凍庫の空きが少なくなり、他の食材を収納しづらくなることがあります。

冷凍庫の容量に余裕がないと、ナッシュの保管が難しくなり、せっかくの便利さが損なわれてしまう可能性も。注文前に冷凍庫のサイズや現在の収納状況をチェックしておくことをおすすめします。

また、冷凍庫が小さい場合は、少量ずつ注文するか、届いたらすぐに食べる計画を立てるなど工夫が必要です。ナッシュの利用を検討する際は、冷凍庫の容量も含めて準備を整えておくと安心です。

容量約33リットルの小型冷凍庫なら、ナッシュの10食分を無理なく収納可能です。

このサイズの冷凍庫は一人暮らしや少人数世帯にちょうど良く、ナッシュの冷凍弁当をストックしながら他の冷凍食品も保管できます。

もし新しく冷凍庫を買うなら、こちらの【Amazonの小型冷凍庫(33L)】がおすすめです。ナッシュの冷凍弁当を効率よく収納したい方にぴったりのサイズです。

→ Amazon 小型冷凍庫 33L

ナッシュを毎日食べ続けるといくらかかる?

費用
「ナッシュって便利だけど、毎日食べるとなるとコスパが気になる…」
そんな方のために、ここではナッシュを毎日1食食べ続けた場合のコストを、1ヶ月・1年単位でリアルにシミュレーションしてみました。

各プランの値段

プラン名 食数 価格(税込) 1食あたりの価格(税込)
6食プラン 6食 4,318円 719円
8食プラン 8食 5,157円 644円
10食プラン 10食 6,206円 620円
20食プラン 20食 12,412円 620円

各地域の送料

   

パワー君
パワー君
この値段+送料がかかります。各地域の送料は以下になります。

    

お届けエリア お届け地域 4〜10食セット送料
(4食・6食・8食・10食共通)
20食セット送料
北海道 北海道 ¥1,815 ¥2,160
北東北 青森県・秋田県・岩手県 ¥1,628 ¥1,661
南東北 宮城県・山形県・福島県 ¥1,529 ¥1,551
関東 茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・東京都・山梨県 ¥1,166 ¥1,386
信越 新潟県・長野県 ¥1,188 ¥1,408
北陸 富山県・石川県・福井県 ¥1,089 ¥1,309
中部 静岡県・愛知県・三重県・岐阜県 ¥1,089 ¥1,309
関西 大阪府・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県・兵庫県 ¥1,023 ¥1,243
中国 岡山県・広島県・山口県・鳥取県・島根県 ¥1,089 ¥1,298
四国 香川県・徳島県・愛媛県・高知県 ¥1,089 ¥1,298
九州 福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県 ¥1,188 ¥1,408
沖縄 沖縄県 ¥1,705 ¥2,475

※4食セットは現在新規申込みを受け付けておりません。

10食セット+送料で1回いくらかかる?

今回は人気の10食セットプランで関東への送料で計算します。

1食あたりの価格:620円

10食分の合計:6,200円

関東への送料:1,386円(税込・クール便込み)

1回の合計:7,586円(税込)

パワー君
パワー君
初回利用時は割引が効くのでもっと安く利用できます。

ナッシュを毎日食べた場合の月額・年間コスト

ナッシュは週1回(10食)を目安に利用する人が多いため、月4回利用と仮定して計算します。

  • 1ヶ月あたり:7,586円 × 4回 = 30,344円
  • 1年あたり:30,344円 × 12ヶ月 = 364,128円

初回割引&nosh clubの継続割引制度

初回購入時は2,000円OFF、2・3回目も1,500円OFFとお得に始められます。


▶ナッシュ(初回割引クーポンあり)はこちら

さらに、ナッシュには「nosh club」という継続割引制度もあります。

  • 最大割引率:16.55%(累計170食)
  • 1食あたり最安価格:499円(税込)

加入は自動で、料金はかかりません。

パワー君
パワー君
送料は高いですが継続して使い続けると499円(税込)と安くなるので使えば使うほどコスパは良くなります。

ナッシュを食べ続けた人達のSNSの声


性別・年齢問わず、クラウドソーシングで感想を募集してみました。

男性:体重−5kgで体も気分も軽く
ナッシュで5キロ痩せた。食事変えるだけでそんなに変えるだけでこんな体重が落ちるとは・・・。

男性:無理なく続けて3kg減
ナッシュを食べ続けていたら、いつの間にか3kg落ちてた。やっぱり、無理なく食事の量が整うのが大きい。結局、カロリーを意識できるかどうかなんだよね。

男性:副菜でたまに美味しいものに出会う
ナッシュを食べ続けているけど、副菜でたまに「これはうまい」と思えるものがある。メインは大きく外れることはほとんどないけど、副菜は当たりが少ない印象。

女性:副菜は栄養補給、主菜は外れなし
ナッシュを3年ほど続けているけど、副菜は正直「栄養補給のため」と割り切って食べている。主菜のハンバーグは外れがなく、女性には量もちょうどいいと感じる。毎日の食事が手軽に整うのが助かっている。

男性:料理の後片付けが面倒で選んだ
ナッシュを使い続けているのは、料理の後片付けが面倒だから。手間を減らしたくて選んだだけで、特別な理由があるわけじゃない。簡単に済ませられるのがありがたい。

男性:続かなかった食生活からの乗り換え
冷凍ブロッコリーと鶏肉生活してたけど続かなかったからナッシュにしてみたらもう食べ続けて4か月たった。

男性:豊富なバリエーションで飽きない
ナッシュを続けていると、その豊富なバリエーションに気づく。毎日違う味を楽しめるから、飽きずに続けられるのがありがたい。

ナッシュを食べ続けた結果 まとめ


ナッシュを夜だけ食べ続けることで、6ヶ月間で15kgの減量に成功しました。レンジで温めるだけで手軽に食べられるうえ、糖質や塩分が抑えられているため、無理なく食事量をコントロールできるのが魅力です。

最初の1ヶ月で大きく体重が減ったものの、一時的に戻る期間もありましたが、その後もナッシュを中心に食生活を続けることで間食が減り、健康的な体重維持につながりました。

副菜に好みが分かれるメニューがある点や送料の高さはデメリットですが、忙しい方や運動が苦手な方にとっては便利で続けやすいサービスと言えます。

詳しくは【ナッシュ公式サイト】をご覧ください。

ナッシュを上手に取り入れて、無理なく健康的な生活を続けましょう!

Q&A

ナッシュを食べ続けると痩せる?

ナッシュは糖質やカロリーを抑えたメニューが多いため、食事管理の一環として取り入れれば痩せやすくなります。ただし、運動習慣や全体の生活スタイルも大切。ナッシュだけで必ず痩せるわけではありませんが、健康的な食事のサポートとして有効です。

ナッシュを夜だけ利用するのはあり?

はい、夜だけ利用する方法も問題ありません。特に夕食はカロリーや糖質を控えたい方に向いています。朝昼は自炊や外食を組み合わせ、夜だけナッシュを活用すると続けやすいでしょう。

ナッシュはご飯ついてる?

ナッシュの冷凍弁当には基本的にご飯は付いていません。低糖質を意識しているため、ご飯は別で用意するスタイルです。必要に応じて自宅でご飯を炊いて組み合わせるのがおすすめです。

ナッシュがまずいって本当?

味の感じ方には個人差がありますが、ナッシュは多くの人にとって「冷凍弁当としては美味しい」と評判です。味のバリエーションも豊富で飽きにくいよう工夫されています。ただし、味の好みが合わない場合もあるため、お試しセットから始めるのがおすすめです。

ナッシュは一人暮らしに向いてますか?

非常に向いています。調理不要で温めるだけ、メニューもバランス良く、保存も簡単なので、一人暮らしの忙しい方や料理が苦手な方にぴったりです。冷凍庫のスペースを確保できれば、ストックしておくのも便利です。

ナッシュは健康に悪い?

管理栄養士が監修しており、糖質や塩分も抑えられているため、基本的には健康的な食事と言えます。ただし、毎日同じメニューばかりだと栄養が偏る恐れもあるため、野菜や果物をプラスしたり、他の食事と組み合わせることが大切です。

ナッシュに含まれている添加物はどう?

ナッシュはできるだけ添加物を控えていますが、冷凍食品の品質保持のために必要最低限の添加物は使用しています。気になる方は成分表を確認し、気になるものがあれば医師や栄養士に相談するのが安心です。

ナッシュは栄養バランスはどう?栄養不足にならない?

ナッシュのメニューは管理栄養士監修で、たんぱく質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラルのバランスが考えられています。ですが、食事のバリエーションを増やしたり、生野菜やフルーツをプラスすることで、さらに栄養バランスを整えるのがおすすめです。