栄養補助 PR

はちみつを食べ続けた結果。ちょっとだけ変わったこと(肌の調子、寝起き、喉の調子、便秘改善)

毎日はちみつを食べ続けた結果、劇的な変化こそ感じられないものの、朝の目覚めが良くなったり、お腹の調子が安定したりと、健康面での小さなプラスを実感したそうです。

のどが痛い時にはちみつをティースプーンでなめる習慣が続いており、その効果を感じています。

この記事では、実際に30代女性の体験談を交えながら、はちみつを食べ続けることで期待できる効果や注意点、コスト面まで詳しく解説します。はちみつを毎日の習慣に取り入れたい方はぜひ参考にしてください。

はちみつを食べ続けた結果。ちょっとだけ変わったこと


※あくまで個人の感想です。効果には個人差がありますので全ての人に起こりうる現象ではないので参考程度にお願いいたします。

今回の情報提供者メモ
■名前:Sさん
■年齢:30代前半
■性別:女性
■目的:30代に入り、腸活や美肌に本気で向き合い始めました。ヨーグルトは続けているけれど、砂糖の代わりに自然な甘さが欲しくて蜂蜜を取り入れることに。

はちみつを毎日食べ続けたら、ちょっとだけ変わったこと

最近「毎日ちょっとだけ、はちみつを食べる」っていう、ちょっとした習慣を始めました。

きっかけは、SNSで“はちみつ白湯がいいらしい”みたいな投稿を見たこと。
疲れてる夜に甘いものってなんか安心するし、スプーン1〜2杯くらいなら続けられそうだなと思って。

朝、ちょっと起きやすくなったかも

特別に何かが劇的に変わったわけじゃないんですけど、なんとなく朝のだるさが前よりマシかも?って思うことが増えました。

夜、はちみつを白湯に溶かして飲んでるんですが、それを始めてからは「朝、もうちょっと寝たい…」のあのグズグズがちょっと減った気がしてます。
睡眠の質とか、そういうのに関係してるのかも。

お腹の調子も安定して肌の調子もいいかも

それからもう一つ、思い当たる変化があって。
前はちょこちょこ便秘気味だったんですけど、最近はけっこう安定してるんですよね。
はちみつって腸にいいっていう話もあるみたいだし、なんか偶然じゃない気がして、ちょっと嬉しくなってます。

「はちみつって肌にいいらしいよ」って、昔からよく聞くけど、正直、そこは自分ではあんまりよくわかってません(笑)

ただ、ここ最近肌荒れが少ないな〜とか、化粧ノリが悪くないな〜って感じる日が続いてるのは、もしかしたら関係あるのかも?ぐらいの気持ちではいます。
ほんとのところはわからないけど、体にやさしいものを続けてるってだけでちょっと安心できるんですよね。

はちみつを食べ続けて半年ぐらい経ちますがめちゃくちゃ効果あると感じませんが体調はいい気がします。あと、これ地味によくやってるんですけど、喉がちょっとイガイガするとき、ティースプーン1杯そのままなめてます。

マヌカハニーじゃなくても、普通の純粋はちみつでも十分。乾燥した日とか、寝起きの喉がカサつくときにも、意外と頼りになります。

パワー君
パワー君
効果があると言っても個人差ありますし、実感しにくいと思います(笑)はちみつは身体にいいことは間違いないので私は毎日食べています。

はちみつを毎日食べ続けるともたらす健康効果

はちみつに含まれる主要な成分と期待できる健康効果一覧
成分 期待できる働き
グルコン酸 腸内の善玉菌をサポート、腸内環境を整える
ビタミンB群 疲労回復、エネルギー代謝を促進
ポリフェノール 抗酸化作用による老化予防・生活習慣病予防
天然酵素 消化を助ける、栄養の吸収率アップ
ミネラル類(カリウム・鉄分など) 貧血予防、むくみ対策、体調維持

腸内フローラを整えてスッキリ感アップ【グルコン酸の働き】

はちみつの中には自然に生成されるグルコン酸という成分が含まれています。 このグルコン酸は、腸内の善玉菌(特にビフィズス菌)のエサになるため、腸内フローラのバランスを整える役割があります。 便通が滞りがちな方にとっては、朝のスッキリ感が段違いになることも。 食物繊維のような即効性はないものの、毎日コツコツ摂ることで体の中から調子が整ってくるのを実感できます。 はちみつをヨーグルトに混ぜるのは理にかなった食べ方と言えるでしょう。

だるさを感じやすい朝にも◎【ビタミンB群の働き】

はちみつに含まれるビタミンB群は、炭水化物をエネルギーに変えるサポートをする栄養素。 具体的には、疲労回復・集中力維持・肌のコンディション調整といった働きが期待できます。 現代人の多くが、朝から「なんとなく重だるい」「エンジンがかからない」と感じる原因のひとつが、エネルギー代謝の低下。 その改善に役立つのがこのビタミン群です。 はちみつはごく少量でもカロリーと栄養価が高いため、白湯に溶かして飲んだり、トーストにひとさじ垂らすだけでも充分な効果が見込めます。

肌と体を酸化から守る【ポリフェノールの働き】

はちみつには種類によって異なるポリフェノールが豊富に含まれており、抗酸化力が非常に高いのが特徴です。 この働きは、活性酸素の除去に貢献し、シミ・しわの予防、血管の老化対策、さらには生活習慣病の予防にまでつながります。 特に「ダーク系」の色の濃いはちみつ(例えばマヌカハニーやそば蜜など)はポリフェノール含有量が高い傾向があります。 サプリメントに頼らず、食品から自然に摂取したい人にとって、はちみつは非常に優れた日常のアンチエイジング食材といえます。

消化を助けて胃腸もラクに【天然酵素の働き】

市販の加工食品ではなかなか摂取できないのが天然酵素。 はちみつは加熱処理をしていないもの(非加熱タイプ)であれば、酵素がしっかり残っており、消化を助ける働きが期待できます。 特に食べすぎや胃もたれが気になるとき、食前にスプーンひとさじ程度をゆっくりなめることで胃への負担を軽減できるという声も。 また、胃酸の分泌を助けて栄養吸収効率を高めてくれる点も、毎日の食生活を整えるうえでうれしいポイントです。

日常のプチ不調を底から支える【ミネラル類の働き】

はちみつに含まれるカリウム、カルシウム、鉄、マグネシウムなどのミネラルは、微量ながらも体にとって欠かせない栄養素。 カリウムは余分な塩分を排出してむくみを和らげる働きがあり、鉄分は特に女性に多い貧血予防に欠かせません。 また、マグネシウムは筋肉の働きや神経の安定に関わるため、ストレスを感じやすい現代人には見逃せない成分です。 毎朝ティースプーン1杯分のはちみつを習慣にするだけで、こうした栄養素を自然に補えるのはうれしいメリットです。

はちみつを毎日食べ続けても問題ない?デメリットや危険性


結論から言うと、適量を守っていれば、はちみつを毎日食べても問題ありません。
むしろ自然な甘味や健康成分を補う手段として有効です。
ただし、食べすぎや体質によってはデメリットもあるため、以下の点には注意が必要です。

ただし、「体に良さそうだから」と無条件に毎日食べ続けるのは、少し注意が必要。
体質や食べる量によっては、逆に不調を感じるケースもあるからです。

カロリーと糖質の摂りすぎに注意

はちみつは砂糖よりも栄養価が高いとはいえ、高カロリー・高糖質の食品であることに変わりはありません。100gあたり約300キロカロリー、糖質も約80gと多く含まれています。甘味が強いためつい多めに摂取しがちですが、食べ過ぎると体重増加や血糖値の急上昇につながる恐れがあります。
健康維持のためには、1日の摂取量をティースプーン1〜2杯(10〜20g程度)に抑えるのが目安です。

重要:1歳未満の赤ちゃんには絶対に与えないこと

はちみつには、まれにボツリヌス菌の芽胞が含まれている場合があります。大人の腸内環境はこの菌を抑えることができますが、腸が未発達な1歳未満の赤ちゃんは芽胞が増殖し、乳児ボツリヌス症という重篤な食中毒を引き起こす危険があります。
そのため、離乳食を始める前の赤ちゃんには絶対に与えないようにしましょう。

参照:ハチミツによる乳児のボツリヌス症(消費者省公式リンク)

アレルギー反応や体質による注意

ごくまれに、蜂蜜に含まれる花粉や酵素にアレルギー反応を示す人がいます。初めて食べたときに、喉のかゆみ、口の周りの湿疹、腹痛、吐き気などの症状が出た場合は摂取を中止してください。
特にアレルギー体質の人や免疫力が低下している場合は、少量から試すことをおすすめします。

虫歯リスクを軽視しない

はちみつは糖分を多く含むため、口の中に残ると虫歯の原因になります。特に就寝前に摂取する場合は注意が必要です。寝ている間は唾液の分泌が減るため、糖が歯に付着しやすくなり、虫歯リスクが高まります。
「はちみつ入りの白湯」を夜に飲む習慣がある場合は、飲んだ後にしっかり歯磨きをするなどのケアを習慣化しましょう。

血糖値が気になる人は量を調整

糖尿病予備軍や血糖値を気にする人は、はちみつの摂取量に気をつけてください。はちみつは天然の甘味料とはいえ、血糖値を上げる作用は砂糖とほぼ同じです。食事全体の糖質バランスを考慮し、医師や栄養士に相談しながら取り入れるのが安全です。

毎日ティースプーン3杯分のはちみつを食べ続けるといくらかかる?

費用
「体にいいから続けたいけど、毎日となるとコスパが気になる…」
はちみつを習慣化しようと考えたとき、避けて通れないのが毎日食べ続けたら月々どのくらい出費になるのか?と言う悩みです。
ここでは、はちみつ(ティースプーン2杯分)を毎日食べ続けた場合のコストを、1ヶ月・1年単位でシミュレーションしてみました。

実際のところ、はちみつの価格はメーカーや容量によって幅がありますが、

商品名 1日コスト 1ヶ月コスト 1年コスト
国産はちみつの恵み 300g (Amazon) 約46円 約1,380円 約16,790円
マツモトキヨシ 300g (楽天) 約35円 約1,050円 約12,775円
純粋アカシアはちみつ 720g (Amazon) 約15円 約450円 約5,475円

■1ヶ月でかかる金額は?
約35円(マツモトキヨシの10gあたり目安) × 30日 = 約1,050円

毎日ティースプーン2杯分(約10g)を食べ続けても、月々1,000円ちょっと。
お菓子やジュースを1つ控えるだけで続けられるコスト感は魅力です。

■1年でかかる金額は?
約35円 × 365日 = 約12,775円

1年間続けても1万3千円以下。
健康サプリや高級プロテインと比べても、はちみつのコスパはかなり優秀だと感じました。

はちみつを食べ続けた人達のSNSの声


性別・年齢問わず、クラウドソーシングで感想を募集してみました。

女性:ぐっすり眠れて翌朝しっとり
寝る前にちょっとだけはちみつを舐めてみて。ぐっすり眠れるし、翌朝なんだか唇もしっとりしてる。おまじない感覚で続けると意外とクセになるかも。

女性:腸の調子が驚くほど改善
ずっとお腹の調子が悪かったけど、テレビで見たはちみつとヨーグルトの組み合わせが腸にいいと聞いて、2ヶ月試してみたら驚くほど改善された。続ける価値は十分にあると実感したよ。

男性:効果は感じにくかった
1ヶ月間、毎日スプーン一杯のはちみつを続けてみたけど、特に変化は感じられなかった。体調が良くなるとか肌が変わるという実感はなく、効果を実感するのは難しかったようだ。

女性:食べ過ぎてお腹を壊した
体重増加を防ごうと、毎朝ヨーグルトにブラウンシリアル、きなこ、はちみつを食べ続けたら、快便すぎてお腹を壊してしまった。ほどほどが大事だと痛感したよ。ヨーグルトの摂りすぎには気をつけてね!

男性:体調も肌の調子も良好
最近、夜にゴールドキウイ1個とヨーグルト200g、冷凍ブルーベリー50gに蜂蜜をかけたものを毎日食べている。体調も肌の調子もすごく良くなったから、試してみてほしい。

男性:熟睡できて朝がラクに
おっさんだけどはちみつを毎日60日続けたら体調が良くなって肌もカサカサからツヤツヤに変わった。特に実感できるのは熟睡できて朝の目覚めがスッキリしていること。前日の疲れも翌日に残らず、これは効果があると感じている。朝と夜にスプーン一杯ずつ続けている。

パワー君
パワー君
私も毎日、ヨーグルト(無糖・無脂肪)にはちみつをかけて食べてます。

はちみつを食べ続けた結果 まとめ


Sさんの体験を通して見えてきたのは、「劇的な変化はないけど、ちょっとずつ体が整ってきたかも」というリアルな“蜂蜜を食べ続けた結果でした。

朝、なんとなくスッキリ起きられるようになった

  • 便秘がちだったお腹の調子が落ち着いてきた(=腸活にもいい感じ)
  • 肌の状態も、最近は調子が安定してる気がする(=美肌にも◎かも?)
  • 喉の不調時にスプーン1杯なめるのが、意外と助けになる!
  • 「甘くておいしい」ってだけで気分が上がるし、砂糖より罪悪感も少ない。
    毎日ティースプーン1〜2杯、ヨーグルトや白湯に入れるだけだから続けやすいし、コスパもいい。

    正直、何かが劇的に変わるわけじゃないけど…
    “なんとなく体が整ってきた”という感覚こそが、はちみつを毎日食べ続けた結果なのかも。

    「腸活」「美肌」「喉ケア」「リラックス」など、ひとつでいろんな面にちょっとずつ効いてくれるはちみつ。
    無理せず続けられるからこそ、日常に取り入れて損はないなと感じました。

    Q&A

    はちみつを毎日食べ続けても安全ですか?

    適量を守れば問題ありません。1日ティースプーン1〜2杯(5〜10g)が目安です。糖質が多いため、過剰摂取は体重増加や血糖値上昇のリスクがありますので注意しましょう。

    毎日食べ続けるとどんな健康効果が期待できますか?

    腸内環境を整え便通改善が期待できるほか、抗酸化作用で肌の老化予防、免疫力アップ、喉の不調緩和にも役立つと言われています。

    はちみつの効果を高めるおすすめの食べ方は?

    朝のヨーグルトや白湯に溶かして飲むのが続けやすくおすすめです。温度は40〜50℃程度にして、栄養素を壊さないようにしましょう。

    はちみつを毎日食べると太ることはありますか?

    はちみつは糖分が多いため、量をコントロールしないとカロリー過多になり太る可能性があります。ダイエット中は量を守って取り入れるのがポイントです。

    長期間続ける際の注意点はありますか?

    摂取量を守ることと、糖尿病など持病がある場合は医師に相談してください。また、1歳未満の赤ちゃんには与えないでください。

    はちみつを食べ続けて肌の調子は変わりますか?

    個人差がありますが、抗酸化作用や腸内環境改善の影響で肌の調子が良くなる人もいます。ただし劇的な効果は期待しすぎないほうが良いでしょう。