食べ続けた結果 PR

カロリーメイトを食べすぎた生活を続けた結果、体重が○kg増えた!?

カロリーメイトを食べすぎた生活を続けた結果
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「手軽で栄養も摂れる」と聞いて、ダイエットの置き換え食としてカロリーメイトを毎日取り入れてみた私。しかし、数週間後に体重計に乗ると、なんと3kgも増えていたのです。え?カロリーメイトってダイエット食じゃなかったの…?と愕然としました。

置き換えダイエットのつもりが、逆に太ってしまったその原因はどこにあったのか? カロリーメイトだけでは満腹感が続かず、つい夜食や食後のおやつを多く取ってしまったこと、そして知らず知らずのうちに食べ過ぎていたことが大きな理由でした。

この記事では、私の実体験をもとに、カロリーメイトを食べ過ぎたときに起こるデメリットや危険性、そして正しい摂取量とバランスで無理なく減量に成功した方法まで、詳しく解説していきます。 これから置き換えダイエットを考えている方、カロリーメイトを毎日食べている方には必見の内容です。

Contents

カロリーメイトを食べ過ぎた生活を続けた結果3kg太った体験談!


※あくまで個人の感想です。効果には個人差がありますので全ての人に起こりうる現象ではないので参考程度にお願いいたします。

今回の情報提供者メモ
■名前:パワー君@管理人
■年齢:30代前半
■性別:男性
■目的:置き換えダイエット目的

カロリーメイトを食べすぎで太った体験談

置き換えダイエットのつもりで、朝食や昼食をカロリーメイトに置き換えて生活していました。 「これなら手軽で栄養も取れるし、減量できる!」と意気込んで、朝はカロリーメイト2本、昼は1〜2本を中心に食べる毎日。

特にフルーツ味とチョコレート味が好きで、つい手が伸びてしまい、1日に何本も食べてしまうこともありました。 忙しい朝は牛乳で流し込むように食べると、甘さとまろやかさでついつい食べやすく、満足感がある気になってしまったのです。

最初の1週間は体重に変化がなく、「順調かも」と安心していましたが、仕事終わりになるとお腹が空き、夜食におにぎりやスナックを1〜2個追加してしまうことも。 さらに甘い飲み物やお菓子にも手が伸び、総カロリーは普段の食事より多くなっていました。

結果として、2週間で体重が増え、数週間後には3kgも増加。 置き換えダイエットのつもりが、好きな味につられてカロリーメイトを食べ過ぎ、夜食も追加してしまったことで、逆に太る結果になってしまいました。

この経験で痛感したのは、便利な栄養補助食品でも、満腹感が続かず、食べすぎると総カロリーオーバーになってしまうということ。 どうしてもお腹が空いて我慢できない朝は、カロリーメイトを1本だけ食べて栄養補助にするのが安全です。

パワー君
パワー君
普段、食べる量が多い人はカロリーメイト1.2本だけと言うのは結構きついので続きません。

失敗から学んだ、正しい摂取量とバランス

この経験から学んだのは、便利な食品でも、摂取量や他の食事とのバランスを意識しないと逆効果ということです。 現在は1日1〜2本を補助的に取り入れ、野菜やたんぱく質もしっかり摂るようにしています。 このやり方に変えてから、なんと3キロ減りました

減量成功時の1日の食事メニュー例

  • 朝食:カロリーメイト1本
    無脂肪ヨーグルト120g
    ブラックコーヒー
  • 昼食:鶏胸肉100gのサラダ
    玄米おにぎり1個
    カロリーメイト1本(不足分の栄養補助として)
  • 夕食:野菜たっぷりの味噌汁
    魚や豆腐などのたんぱく質中心
    玄米少量

ポイントは、カロリーメイトは補助的に1日1〜2本に抑え、他の食事で野菜やたんぱく質をしっかり摂ることです。 忙しい朝で食事を抜きたくない場合は、カロリーメイト1本だけでも栄養補助として取り入れるのもおすすめです。 これだけで、無理なく総カロリーを管理しながら減量できます。

1日のカロリーと栄養バランス(目安)

食事 メニュー カロリー(kcal) たんぱく質(g) 脂質(g) 炭水化物(g)
朝食 カロリーメイト1本 + 無脂肪ヨーグルト120g + ブラックコーヒー 215 7 9 26
昼食 鶏胸肉100gのサラダ + 玄米おにぎり1個 + カロリーメイト1本 450 28 11 52
夕食 野菜たっぷりの味噌汁 + 魚や豆腐中心 + 玄米少量 400 25 12 45
合計 1,065 60 32 123

※数値は目安です。体格や生活習慣により必要カロリーは変わります。

▶ Amazonでカロリーメイトブロック 5種セット(4本入×4箱×5種類・3,780円)をチェックする

カロリーメイトを毎日食べ続けるともたらす健康効果

カロリーメイト 成分と効果カロリーメイトに含まれる主な成分と期待できる健康効果一覧
成分 期待できる働き
たんぱく質 筋肉や肌の健康を保ち、代謝をサポート
ビタミンB群 エネルギー代謝を促進し、疲労感を軽減
ビタミンC・E 抗酸化作用で体の老化を防ぐ
食物繊維 腸内環境を整え、便通を改善
ミネラル(カルシウム・鉄など) 骨や血液を健康に保つ

たんぱく質が体をつくり代謝を支える

カロリーメイトに含まれるたんぱく質は、筋肉や肌を構成する重要な栄養素です。

たんぱく質は体内でアミノ酸に分解され、筋肉・臓器・ホルモンの材料になります。

不足すると筋力低下や肌荒れの原因にもなるため、日常的に補うことが大切です。

カロリーメイト1本あたり約2gのたんぱく質が含まれており、
手軽に栄養をチャージできる点が魅力。

朝食を抜いた日や、忙しい昼に1本食べるだけでも、体のバランスを整えるサポートになります。

エネルギー代謝を助けるビタミンB群

ビタミンB群は、糖質・脂質・たんぱく質をエネルギーに変える働きがあります。

カロリーメイトにはB1・B2・B6・B12が含まれており、
体内での代謝をスムーズにしてくれます。

特に疲れやすい時期や、頭を使う仕事の合間に食べると、
集中力を保ちやすいと言われています。

1日2本(約200kcal)を目安に、間食や軽食として続けやすいのもポイントです。

抗酸化ビタミンが老化を防ぐ

ビタミンCとEは、活性酸素を抑えて老化を防ぐ抗酸化成分として知られています。

これらの成分は肌のハリや免疫維持にも関係しており、
疲れやストレス対策にも役立つとされています。

カロリーメイトの「フルーツ味」や「ゼリータイプ」には
このビタミンが特に豊富。

野菜不足の人や、忙しくても美容を意識したい人におすすめです。

腸内環境を整える食物繊維

カロリーメイトに含まれる食物繊維は、腸内の善玉菌を増やしてお通じをサポートします。

現代人は野菜不足になりやすく、食物繊維が足りない傾向があります。

カロリーメイト1本あたり約0.5gと少量ですが、
続けることで腸内環境が整いやすくなるとされています。

水分を一緒に摂るとより効果的。
朝のコーヒーや牛乳と一緒に食べると自然に習慣化できます。

ミネラルが体の調子を整える

カルシウム・鉄・マグネシウムなどのミネラルは、骨や血液、神経の働きを支える重要な栄養素です。

カロリーメイトにはこれらのミネラルがバランス良く配合されています。

特に女性や成長期の子どもに不足しがちな
カルシウムと鉄を補えるのは嬉しいポイント。

牛乳や豆乳と一緒に食べると吸収率も上がります。

朝食代わりや夜食にもぴったりです。

カロリーメイトを毎日食べすぎても問題ない?デメリットや危険性

「忙しい朝や昼にカロリーメイトを毎日食べているけど、食べ過ぎても大丈夫?」 そんな疑問を持つ人も多いでしょう。

結論から言うと、カロリーメイトは栄養補助としてなら毎日食べても問題ない場合が多いです。 ただし、あくまで1日1〜2本を補助的に摂る範囲に限った話です。 大量に食べ過ぎると、糖質や総カロリーが増えて体重増加や栄養バランスの偏りにつながる可能性があります。

特に注意したいのは、カロリーメイトだけでは満腹感が続かず夜食や食後のおやつをすぐ多く取ってしまったことや、カロリーメイトを食べ過ぎたことで総カロリーがオーバーする点です。 「食べ過ぎても安全」と安易に考えるのは危険です。

カロリーメイトを安全に食べ続ける理由

カロリーメイトはバランス栄養食として作られており、ビタミン・ミネラル・たんぱく質・脂質・糖質がバランスよく含まれています。 そのため、食事の一部として取り入れる分には栄養的な問題は少ないです。

1本(約100kcal)で5大栄養素が手軽に摂れるため、「朝食を抜きがちな人」や「仕事で食事が不規則な人」にとっては便利です。 ただし、主食代わりに大量に食べることは推奨されません

食べ過ぎによるデメリット

  • 糖質・カロリーの過剰摂取 → 1箱(4本)で約400kcal。複数箱食べると体重増加につながります。
  • 満腹感が得にくい → 噛む量が少なく、つい夜食や食後のおやつを食べてしまうことがあります。
  • 食物繊維不足 → 長期で偏った食生活になると腸内環境の乱れが懸念されます。

カロリーメイトを毎日食べるならどのくらいがベスト?

カロリーメイトは1本あたり約100kcal。カロリーが計算しやすく、栄養補助にも便利な食品です。

でも「毎日食べても大丈夫?」「どのくらいまでならOK?」と気になる人も多いですよね。

1日の目安は「1〜2本まで」

毎日食べるなら、1日1〜2本(100〜200kcal)程度がちょうどいい量です。

このくらいの量なら、他の食事の栄養バランスを崩さずに補助的に取り入れられます。

  • 朝の忙しい時間の軽食代わりに
  • 小腹がすいたときのおやつ代わりに
  • 仕事中や外出時の栄養補給に

置き換えダイエットなら「1箱(4本)」でもOK

食事の代わりにする場合は、1箱(4本=400kcal)を1食分と考えるのが目安です。

ただし、たんぱく質・食物繊維・カルシウムなどは不足しやすいため、長期的な置き換えはおすすめできません。

週に数回の「朝だけカロリーメイト」くらいにするのがバランス◎です。

毎日食べるなら、この3パターンがおすすめ

  • 間食として1〜2本: 栄養補助&カロリー調整に
  • 置き換えとして4本: 忙しい朝や昼に
  • 非常食としてストック: 防災用にも◎

いろんな味を楽しみながら続けたい方へ

毎日カロリーメイトを続けるなら、味のバリエーションも大事です。
チーズ・フルーツ・チョコレート・メープル・バニラの5種類がセットになった商品なら、毎日違う味を楽しめるので飽きにくく、自然に習慣化できます。

「どの味から試そうかな」と迷う必要もなく、まとめて揃えられるのが嬉しいポイントです。
忙しい朝や間食に、手軽に栄養を補給しながら気分に合わせて選べます。

▶ Amazonでカロリーメイト5種セットをチェックする

価格や在庫は変動するため、最新情報はAmazon公式ページで確認してみてください。

カロリーメイトを毎日食べ続けたらコストはいくら?

費用

「手軽に栄養補給できるけど、毎日となると出費が気になる…」 カロリーメイトを習慣化するなら避けて通れないのが、毎日食べ続けた場合のコストです。 ここでは、5種類セット(4本×4箱×5種類=20箱、合計3,780円)の価格をもとに、1本・1箱あたりのコストや1日・1か月・1年単位の費用をシミュレーションしました。

購入内容 本数/箱 1箱あたり価格 1本あたり価格
カロリーメイトブロック 5種詰合せセット(4本入×4箱×5種類) 4本/箱 約189円 約47円

1か月でかかる金額(30日計算)

  • 毎日1本:約1,410円
  • 毎日2本:約2,820円

1年でかかる金額(365日計算)

  • 毎日1本:約17,155円
  • 毎日2本:約34,310円
パワー君
パワー君
5種類セットなら1本あたり約47円とお得です。
毎日1本でも月1,400円前後、1年続けても約17,000円で済むので、忙しい朝や間食にも経済的に続けやすいでしょう。
毎日2本食べる場合も約34,000円で収まるので、栄養補助として十分現実的です。

▶ Amazonでカロリーメイトブロック 5種セット(4本入×4箱×5種類・3,780円)をチェックする

カロリーメイトを食べ続けた人達のSNSの声


性別・年齢問わず、クラウドソーシングで感想を募集してみました。

男性:カロリーメイトは意外と高カロリー
カロリーメイトってダイエット食と勘違いしている人も多いですが、実は1箱で400kcalもあります。塩ラーメン1杯とほぼ同じカロリーなので、食べすぎには注意が必要です⚠️

女性:久々にカロリーメイトを食べた
カロリーメイトを久しぶりに食べてみたら美味しかったです。でも1ブロックで100kcalもあるとは…まさに恐ろしい食べ物。

女性:カロリーメイトはダイエット向きではない
カロリーメイトはあくまで食事の代替手段で、ダイエット食には向かないそうです。確かに脂質が異常に多いですし、食べすぎには注意ですね。

女性:カロリーメイトだけの食事で急減量
カロリーメイトを1箱ずつ3食食べ、空腹は0カロリーコーラでごまかしていたところ、160cm・65kgの体重が1ヶ月で10kg減りました。しかし栄養が偏っていたため体調を崩し、代謝も落ちて便秘になり大変でした。

パワー君
パワー君
カロリーメイトはダイエット向きではないと言う人がいればカロリーメイトだけで痩せる人もいる。脂質が多いのは確かなので腹持ちは良いのかもしれない。(私は無理でした)

SOYJOYとカロリーメイト、どっちがダイエットに向いてる?

どちらも「手軽に栄養補給できる」ことで人気のある食品ですが、
実際に栄養バランスを比べてみると、成分や目的に違いがあります。
ここでは、SOYJOYカロリーメイトの栄養成分を比較してみました。

項目 SOYJOY(ソイジョイ) カロリーメイト
主原料 大豆(ソイプロテイン) 小麦粉・大豆タンパク・植物油脂など
1本あたりカロリー 約120〜135kcal 約100kcal(1本)
たんぱく質 約4〜5g 約2g
糖質 約8〜10g 約10〜12g
脂質 約6〜8g 約5〜6g
食物繊維 約3〜5g(種類により異なる) 約0.5g
ビタミン・ミネラル ビタミンE・葉酸・鉄などを含む 11種類のビタミン+5種類のミネラル
特徴 低GIで血糖値の上昇を抑えやすい 栄養バランス重視の完全補助食
おすすめ用途 間食・置き換え・軽い栄養補給 忙しい朝や非常食・栄養補助

✅ カロリーメイトとSOYJOYの違いを一言でまとめると、「バランス重視か・糖質オフ重視か」。
ダイエット中や間食で取り入れたいならSOYJOY、
食事代わりや忙しい朝の栄養補給にはカロリーメイトが向いています。

👉 詳しくはそれぞれの体験レビューでチェック:
▶ カロリーメイトを食べ続けた結果はこちら
▶ SOYJOYを食べ続けた結果はこちら

まとめ:カロリーメイトを食べすぎた生活から学んだこと

置き換えダイエットのつもりで、朝食や昼食をカロリーメイトにして生活していたものの、

  • 特にお気に入りのフルーツ味やチョコレート味を、牛乳で流し込むようにして食べることで、つい何本も食べてしまった
  • その結果、満腹感が続かず夜食や食後のおやつも追加してしまい、総カロリーがオーバー
  • 置き換えダイエットのつもりが逆に2〜3kg太る結果に

この体験からわかったことは、便利で美味しい食品でも、

  • 摂取量や他の食事とのバランスを意識しないと逆効果になる
  • どうしてもお腹が空く朝は、カロリーメイト1本だけを栄養補助として取り入れるのが安全
  • 1日1〜2本を目安に、野菜やたんぱく質、主食と組み合わせれば、無理なく体重管理や減量が可能

要するに、「美味しいから」と食べ過ぎると太るリスクがありますが、正しい量と食事バランスを守れば、忙しい朝や昼でも栄養補助として活用でき、健康的に体重管理できるということです。

忙しい朝や間食に取り入れる場合は、1日1〜2本のカロリーメイトを目安にするのがポイントです。

1個当たり83円!ソイジョイ アーモンド&チョコレート 30g×48個

カロリーメイトに関するよくあるQ&A

カロリーメイトだけ生活は大丈夫ですか?

長期間カロリーメイトだけを食べ続けるのはおすすめできません。

  • 栄養バランスが偏る
    ビタミンやミネラルは補えますが、食物繊維やたんぱく質、カルシウムなどは不足しやすく、長期的には健康に影響が出る可能性があります。
  • 満腹感が続かない
    特にフルーツ味やチョコレート味が好きな場合、つい何本も食べたくなりやすいです。牛乳で流し込むとさらに食べやすく、総カロリーが簡単にオーバーしてしまいます。
  • 総カロリーが増えやすい
    「ついもう1本」と食べることでカロリー過多になり、体重増加の原因になります。

安全に続けるポイント
・1日1〜2本を補助的に取り入れる
・他の食事で野菜やたんぱく質をしっかり摂る
・忙しい朝やどうしても我慢できないときは、カロリーメイト1本だけでも栄養補助として取り入れる

1日何本くらい食べるのがベスト?

普段の間食や朝食代わりなら1〜2本が目安です。
置き換え食として1食分にする場合は4本(1箱)まで。
量が多くなると栄養が偏るので、他の食事で補うようにしましょう。

飽きずに続けるコツは?

チーズ・フルーツ・チョコレート・メープル・バニラなど5種類の詰め合わせセットを活用すると、味をローテーションできて飽きにくくなります。
また、牛乳や豆乳と一緒に食べると満足感もアップします。

太る心配はある?

1日のカロリーを考えた上で適量を食べる分には太る心配はほとんどありません。
ただし「つい何本も食べてしまう」「他の食事と合わせて摂りすぎる」とカロリーオーバーになる可能性があります。